催眠療法士トレーニングセンター OMNI Hypnosis Training Center Tokyo Japan
催眠療法
催眠療法について
催眠療法(さいみんりょうほう)とは、英語のhypnotherapy(ヒプノセラピー)の訳語で、催眠という技術を用いた心理・精神療法の一種です。
催眠を利用して潜在意識に働きかけ、心の中のネガティブな部分をポジティブなものに変容することで、心理的な問題や心因的な症状を改善することを目標とします。
催眠療法の特徴としては、薬物療法のような副作用がなく身体への負担が少ないことや、症状や体調、体質的問題、また、年齢や体力等の条件に左右されることなく一定のケアが可能なこと、他の心理療法と比べて比較的短期間で効果が得られることなどが挙げられています。 催眠療法の歴史は古く、有史以前のエジプトや古代ギリシャにおいて、病気治癒のために用いられていたといわれています。
近代の催眠療法の歴史は、18~19世紀にウィーンで活躍したドイツ人医学者フランツ・アントン・メスメル(Franz Anton Mesmer: 1734-1815)にはじまるといわれています。彼が提唱した動物磁気を用いた治療が、後にスコットランド人医師ジェイムズ・ブレイド(James Braid: 1795-1860)によって解明され、催眠と催眠療法の基礎が築かれました。ブレイドは、現在も伝わる凝視による催眠導入法とヒプノティズム(hypnotism = 催眠)という言葉の生みの親としても知られています。
その後、精神医学や臨床心理学の発展の陰に隠れる形で催眠療法は長い低迷期を迎えますが、1955年に英国医師会(The British Medical Association)が心の病に有効な治療法の一つとして認めたことがきっかけとなり欧州で再評価が起こり、それがアメリカに飛び火しました。
催眠療法は1958年に米国医師会(The American Medical Association)によって、1960年に米国心理学会(The American Psychological Association)によって、1962年に米国精神医学会(The American Psychiatric Association)によって、科学的見地に基づく有効な治療法として認められ、その後の発展へとつながりました。
日本でも、日本催眠医学心理学会、日本臨床催眠学会、日本催眠学会、日本医療催眠学会、日本教育催眠学会等の学術団体において、教育現場や家庭における心や行動の問題の解決や、スポーツ分野での催眠療法の効果について研究と実践が進められています。
※ 催眠療法は医療行為ではありませんので、医師の診断を必要とされる方は医療機関をご利用ください。また、療法士が医師による治療プロセスに関与・介入したり、その方針を変えるような行為を行うことは一切ございません。